平屋の防犯対策について

このサイトは 「グランハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

岐阜の平屋でつくるOne Story -sponsored by  granhouse-
グランハウスHP
から今すぐ相談
岐阜の平屋でつくるOne Story -sponsored by granhouse- » 平屋の基礎知識を紹介 » 平屋の防犯対策について

シンプルかつコンパクトで、家族とのコミュニケーションがとりやすく、高齢になってからも安心して暮らせる平屋は近年人気の住まいです。このページでは平屋の防犯対策について紹介します。

魅力たっぷりな平屋!防犯対策の例を見てみましょう

平屋では、広いリビングや大きな掃き出し窓、屋根の形に合わせた勾配天井など、開放的な空間を実現しやすいのが魅力です。空間デザインを自由に楽しめるので、広いウッドデッキなどを設置もできます。

さまざまなメリットがある平屋ですが、開放的な空間や1階に外部空間との接点が多いので、しっかりと防犯対策しておきたいもの。ここでは、とくに平屋でやっておきたい防犯対策の例を見ていきましょう。

平屋でやっておきたい窓の防犯対策

平屋でやっておきたいのが窓の防犯対策です。窓は侵入窃盗犯の侵入経路として最も多く、2階建て以上の戸建て住宅よりも足場なしでアクセスできてしまう窓が多い平屋では一層の注意が必要です。窓は最も防犯対策が必要である箇所の一つであることから、防犯対策にもさまざまな方法があります。

防犯フィルムを貼る

窓の防犯対策として最も手軽にできるのが、防犯フィルムを貼ることです。窓全体に防犯フィルムを貼るのもよいのですが、もっと手軽にできるのが鍵周辺の窓ガラスにだけ防犯フィルムを貼る方法です。

侵入窃盗犯は窓ガラスすべてを割ることは少なく、多くの場合、鍵周辺の窓ガラスだけ割って鍵を開け、侵入してきます。よって、鍵周辺の窓ガラスを破壊しにくくさせ、簡単に鍵を開けられないようにするため、鍵周辺の部分にだけ防犯フィルムを貼って防犯対策とするのです。窓全体に防犯フィルムを貼るよりも、手軽にできる防犯対策になります。

防犯ガラスにする

窓の防犯対策として、より効果的なのが防犯ガラスにすることです。防犯フィルムを貼るよりもコストはかかりますが、高い防犯効果を発揮します。防犯ガラスはガラスとガラスの間に特殊な膜を挟んだ構造になっており、簡単に割ったり穴を開けたりできません。このため、破壊するのに時間がかかります。

時間がかかれば、その分、発見されるリスクが高くなるため、侵入窃盗犯に狙われにくくなったり、侵入をあきらめさせたりする効果が期待できます。防犯ガラスは大型台風接近などで、強風による飛来物があった場合の安全対策としても有効です。

面格子・雨戸・シャッターなどを設置する

面格子・雨戸・シャッターなどを設置するのも有効な防犯対策です。防犯ガラスの場合と同様に、窓を破壊するのに時間がかかるようになるので、侵入窃盗犯に狙われにくくなり、侵入をあきらめさせる効果が期待できます。

また、台風などの災害時には飛来物対策にもなる他、外からの視線を遮ってくれるのでプライバシーも守られます。さらに、雨戸やシャッターは、断熱効率を高め、音や光を遮断する効果もあります。

補助錠をつける

窓から侵入するのに時間がかかるようにするには、すでについている窓の鍵にプラスして補助錠をつけるのもおすすめです。2カ所以上の鍵を開錠しなければならないので、侵入窃盗犯はそれだけ侵入に時間がかかります。補助錠を付けるのも有効な防犯対策になるでしょう。

窓以外の平屋の防犯対策

窓以外にも、とくに平屋におすすめの防犯対策はまだまだあります。平屋では外からの視線を遮るため、塀や生垣などの「目隠し」を設置するケースが多くみられます。

しかし、これらの塀や生垣は、侵入窃盗犯にも「目隠し」として利用されてしまうリスクがあるのです。このような外からの死角となってしまう場所の防犯対策として有効な方法を紹介します。

センサーライトを設置

人の動きを感知して点灯するセンサーライトの設置は、外からの死角になってしまう場所の防犯対策として有効です。侵入窃盗犯はその性質上、明るく照らされるのを嫌がる傾向にあるため、設置していると狙われにくくなる効果が期待できます。暗がりで手元や足元が見えづらい場所の照明としても役立ちます。

センサーライトには、電池で動くタイプと電源を必要とするタイプがありますが、防犯性が高いのは電池切れの心配がなく、安定して動作する電源が必要なタイプの方です。電源を確保できるようならばこちらのタイプがおすすめです。

防犯砂利を敷く

外からの死角となってしまう場所の防犯対策では防犯砂利を敷いておくのもよい方法です。普通の砂利は、そっと踏み込めむとほとんど音がしないか、音がしたとしても小さな音しかたてません。しかし、防犯砂利は踏み込むと周りに響くような大きな音が出ます。

この防犯砂利を家の周りに敷いておくだけで、有効な防犯対策になるでしょう。とくに、あまり人通りのない場所に面した家の裏側や高い塀や生垣の陰など、家の死角となりやすい場所にはおすすめの方法です。

砂利の形状や色味は、軽石風や天然石、化粧石風、溶岩などさまざまなタイプがあるため、家や庭、エクステリアの雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

まとめ

平屋はさまざまなメリットがある魅力的な住まいですが、防犯対策もしっかりしておくことが大切です。防犯対策は一つだけでも、もちろん効果が期待できますが、複数の防犯対策を施すことで、防犯を徹底している家だという印象を与え、自然と侵入窃盗犯を遠ざけることができます。可能な防犯対策をいくつか施すことで、より安全な暮らしを実現できるでしょう。

スポンサー・監修
株式会社グランハウス
一級建築士事務所
グランハウス

岐阜県内で設計から施工までを唯一(※)行う建築士事務所、グランハウス。
設計士が施主様と一緒に作り上げた設計図を、同じ理念を持った現場監督が形にする。そうやって施主様の想いをしっかり引き継いでいます。
30代の設計士が中心となり、暮らしやすさも考えた「ちょっとカッコイイ」家を提案しています。

       

参照元:2022年10月時点、suumo公式サイト「[平屋]で探す岐阜県のハウスメーカー・工務店一覧」にて編集チームによる調査より(https://suumo.jp/chumon/tn_gifu/K27/)

運営会社情報