平屋の中庭事情
このサイトは 「グランハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
このサイトは 「グランハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
こちらの記事では、平屋建ての住宅に中庭を設けるメリットやデメリットについてまとめています。また、中庭の形状についても紹介していますので、中庭を設けたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
平屋に中庭を作ると、どの部屋からも太陽光を取り入れられる点がメリットです。
例えば、通常は照明に頼らなければならない北側の部屋だとしても、中庭に面するように設計することによって南向きの開口部を設けられるため、光を取り込み明るい空間を実現できるといったメリットがあります。
風通しの良い住まいを作るためには、風の通り道を作ることが必要です。
中庭を作り、窓を開けておくことによって家の中で空気を循環させられるようになります。このように、換気を手軽に済ませられたり、心地よい風を感じられる生活が送れたりする点も中庭を設けるメリットといえます。
中庭はプライベートな屋外空間を実現できます。これは、中庭は壁や塀などで囲まれた空間となるためです。
例えば窓を開けておきたい時、子どもを中庭で遊ばせたい時、家族団らんの時間を持ちたい時など、周囲の目を気にする必要がない点は非常に大きなメリット。また、不審者も簡単に忍び込むことができない作りを実現できるといった面もあります。
平屋に中庭を設けた場合、一般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向があります。これは、庭に面する壁面が増えるために材料費が上がる点や設計が複雑化する点、また明るさを確保するために窓を多く設けた場合にも建築費用が高くなります。
さらに、中庭の水はけを良くするためにも排水設備を設ける必要もある点も、建築費用が高くなる理由のひとつといえるでしょう。
中庭を設ける場合には、メンテナンスに必要な費用も高くなる傾向があります。例えば、外壁の塗装や防水などのメンテナンスを行うことを考えても、家の形が複雑になる点に加えて外壁面が多くなるため、作業にかかる費用が高くなる傾向があります。
また、ガラス窓が多くなることや排水設備の掃除も必要となることから自分で行うとなると手間がかかりますし、それが難しい場合には業者に依頼しますが、依頼するための費用も発生します。
このような理由から、中庭を設けた場合にはメンテナンス費用が高くなってしまう可能性があります。
家を上から見たときに「ロの字型」になっている形状です。ちょうど中庭は家の中央部分に位置します。
この形状の場合には中庭を四方から囲むことになるため、プライベートな空間づくりを重視する人におすすめの形状といえるでしょう。また、中庭から家の中に光を取り込んで明るい空間を実現しやすいのもこの方法です。
ただし、広い敷地が必要である点、排水に注意する必要があるといった面もあります。
家が「コの字形」の形をしているケースです。この形状の場合には、中庭を3つの方向から囲んでいますので、コの字型のように完全に庭を囲む形ではありません。庭の一方がオープンな形となるため、外に向けて開かれたイメージのある庭を作りたいと考えている場合におすすめの形状といえます。
住宅が「L字型」となっているケースです。この場合には、住宅によって囲まれている部分が少ないといった形となっているため、開放感のある中庭を設けたいと考えている方におすすめです。さらに、庭を囲む壁が他の形状よりも少なくなり、建築費用を比較的抑えられます。
ただし外から中庭が見える形となっていることから、プライバシーを重視した中庭を作りたいという希望がある場合には設計時によく検討しましょう。
寄棟屋根を組み合わせたコの字型の平屋。建物の中心に中庭を配置し、リビング・土間・和室のすべてがこの中庭と緩やかにつながっています。南側に設けた大開口からは光と植栽の影が差し込み、室内にいながら外とのつながりを感じられる設計です。
土間リビングはフラットなテラスと連続し、空間に広がりを演出。リビングと畳スペースにはわずかな段差を設け、腰掛けたり視線を変えたりと、さまざまな過ごし方ができます。
外観はグレージュの塗り壁と木を組み合わせ、和とモダンがほどよく調和。内装は木をふんだんに使いながらも、濃淡のある色使いでリズム感をプラス。天井の高さを場所ごとに切り替えることで、空間全体にメリハリが生まれています。
木曽川堤防沿いのロケーションに一目惚れして選ばれた土地。その魅力を最大限に活かすため、建物は堤防に向かってL字型に配置され、どこからでも景色を楽しめるように設計されています。
リビングには大開口の窓を連ね、室内土間と芝生の庭が一体になったようなつながりのある外構に。室内から見える芝生と堤防のグリーンが、まるでひと続きの風景のように広がります。
室内の壁にはラワン合板を使用し、素材のラフな表情が際立つカジュアルな雰囲気。ステンレスのカウンターや業務用収納棚を取り入れたキッチン、脚立で上がるロフトなど、遊び心と実用性が融合した空間に仕上がっています。
外観はグレーと白の外壁で張り分けられ、左側が店舗、右側が住宅という構成。玄関位置も分けることで、仕事とプライベートの空間をしっかりと切り離しています。
住居側はL字型の配置で、リビングからつながる芝生の庭を囲むように設計。外からの視線が届きにくく、中庭のようなプライベート空間として家族の時間を楽しめます。広々としたウッドデッキと深い庇により、天候を気にせず過ごせるのも魅力です。
内装は、グレー×白×木をベースに素材選びにもこだわり、テレビ背面にはセメント素材のSOLIDOを採用。屋外まで続く意匠で、ソトとウチのつながりを強く感じさせます。
真っ白な塗り壁が印象的な外観は、一見シンプルな箱型の佇まい。しかし実際はコの字型の構成で、建物の中心にはプライベートな中庭が広がっています。
勾配天井のある明るいリビングと中庭は大開口でつながり、格子越しに広がるウッドデッキが空間に奥行きをプラス。ダイニング・キッチン・和室・水回りがスムーズにつながる動線設計で、暮らしやすさにも配慮されています。
インテリアは、洋のセンスと和のディテールを程よく織り交ぜたJapandiスタイル。グレーのキッチンや製作モルタルテーブルが、素材感のある照明や木のあたたかみと調和し、上品ながらも堅くなりすぎない、心地よい空間をつくり出しています。
平屋住宅を建てる際に中庭を設けることにより、明るく風通しの良い住まいを実現できますが、その反面建築費用が高くなる傾向があるといった面もあります。以上から、中庭を作りたいと考える場合にはメリット・デメリットの両面をしっかりと把握した上で検討していきましょう。
また、住宅を建てる際には建築士としっかりと相談することも大切です。わからない点などがある場合には設計しに確認しながら、一緒に納得のできる中庭づくりを進めていきましょう。
岐阜県内で設計から施工までを唯一(※)行う建築士事務所、グランハウス。
設計士が施主様と一緒に作り上げた設計図を、同じ理念を持った現場監督が形にする。そうやって施主様の想いをしっかり引き継いでいます。
30代の設計士が中心となり、暮らしやすさも考えた「ちょっとカッコイイ」家を提案しています。