平屋を片流れ屋根にするメリット・デメリット
このサイトは 「グランハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
このサイトは 「グランハウス」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
せっかく平屋を建てるなら、外観もおしゃれに仕上げたいもの。平屋の外観をおしゃれにする方法の1つとして、片流れ屋根があります。シンプルながらも、モダンからナチュラルテイストまで、多様なデザインに合わせやすい片流れ屋根。その角度や軒の出方に工夫を凝らすことで、独自性のある外観を実現できます。
こちらでは片流れ屋根の特徴や平屋を片流れ屋根にするメリット・デメリット、片流れ屋根の平屋をおしゃれに見せるポイントを紹介します。
片流れ屋根とは、屋根が片側に傾斜している形状を指します。シンプルで洗練された外観を作り出せるため、住まいをモダンな雰囲気に仕上げたい方におすすめです。
また、一般的な三角屋根に比べて、天井の高さを確保しやすいのも片流れ屋根の特徴。空間の開放感を演出しやすく、平屋との相性も抜群です。
片流れ屋根には、外観をおしゃれに見せる以外にも多くのメリットがあります。こちらでは平屋を片流れ屋根にするメリットを3つ紹介します。
片流れ屋根の最大の魅力の一つは、建築費の削減につながる点です。
屋根が一方向に傾斜しているため、雨どいの設置が一箇所で済み、屋根の形状が複雑になることなく施工が可能です。このシンプルさが、建築コストを大きく削減する一因となります。
切妻屋根や寄棟屋根など一般的な屋根と比較して、50万円~60万円ほど建築費が安くなるケースもあります。
片流れ屋根は、傾斜角度を自由に設計できるため、天井高を確保しやすい点が大きなメリットです。天井を高くすることで、開放感あふれる空間を実現でき、平屋ならではの魅力をさらに引き立てられます。
特に、屋根の高い方の部分は、広々とした屋根裏空間を確保しやすく、収納スペースや趣味のスペース、子どものプレイルームとして有効活用できます。通気性や採光性に優れた屋根裏を設けることも可能で、居心地の良い空間を作り出せるでしょう。
片流れ屋根は、そのシンプルな形状が太陽光パネルの設置に適しています。
平屋は、2階建て以上の住まいに比べると、屋根の面積が広く、多くの太陽光パネルを設置できます。
さらにシンプルな形状の片流れ屋根を選ぶことで、屋根面積を最大限活用でき、十分な発電量の確保が可能に。
また、屋根の傾斜が一方向であるため、太陽の位置に応じて最適な角度でパネルを配置しやすく、効率的な発電が可能になります。
これまで説明してきたように平屋と片流れ屋根は相性が良く、さまざまなメリットがあります。しかし、デメリットや注意点がないわけではありません。ここでは、平屋を片流れ屋根にするデメリットを3つ紹介します。
片流れ屋根は、その傾斜が一方向のため、基本的には雨水もその方向に流れていきます。しかし、風の影響で反対側に雨水が流れることもあります。風によって雨水が屋根の傾斜と反対方向に飛ばされた場合、外壁の隙間から建物内部に侵入しやすくなります。
片流れ屋根を選ぶと必ず雨漏りが起きる、というわけではありませんが、一般的な三角屋根に比べるとそのリスクは高いでしょう。雨漏れ対策には適切な設計と施工、防水シートの使用などが必要です。
通常の三角屋根の場合、雨水は2方向または4方向に流れていきます。しかし片流れ屋根の場合、雨水が一方向にのみ流れるため、その方向に設置された雨どいに大量の雨水が集中します。これにより、雨どいへの負荷が増大し、壊れやすくなったり、詰まりやすくなったりするリスクが高まります。
雨どいが壊れたり詰まったりすると雨水が適切に排出されず、外壁が汚れたり基礎部分が傷んだりして、住まい全体が劣化してしまうかもしれません。
雨どいが壊れるのを防ぐには、水の流れを考慮した設計と定期的なメンテナンスが重要です。デザインだけでなく暮らしや機能性にも考慮した設計と、丁寧なアフターフォローに力を入れている住宅会社を選ぶようにしましょう。
片流れ屋根の構造上、、空気の流れが制限されてしまい、空気の循環が悪くなりがちです。これにより、屋内に湿気が溜まりやすくなるという問題が生じます。湿気が多いと、結露やカビの発生につながり、健康や住環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
湿気対策としては適切な換気システムの設計や、湿気を逃がすための工夫が必要です
片流れ屋根は左右対称ではないため、外観のバランスを取りにくいのが難点です。片流れ屋根の平屋をおしゃれに見せるためには、屋根と家全体のバランスが重要になります。
片流れ屋根の方向や傾斜を考えるときは、建物全体のシルエットを確認しながら調整しましょう。シャープな印象を与えたい場合は傾斜を強めにし、ナチュラルテイストを目指すなら傾斜を緩めにすると良いでしょう。
軒の出の長さも、外観の印象に大きく影響します。狭い軒の出はモダンな外観に、広い軒の出は高級感のある外観にマッチします。
勾配があまりにも大きいと、バランスが悪く見えてしまうことがありますし、軒の出が深すぎると屋根が重たく見えるかもしれません。適切なバランスを見つけることが、おしゃれな外観を実現する鍵となります。
当サイトでは、片流れ屋根の平屋の事例を紹介しています。実際の片流れ屋根の事例を見ることで、理想のイメージを具体化しやすくなりますので、ぜひ参考にしてください。
岐阜県内で設計から施工までを唯一(※)行う建築士事務所、グランハウス。
設計士が施主様と一緒に作り上げた設計図を、同じ理念を持った現場監督が形にする。そうやって施主様の想いをしっかり引き継いでいます。
30代の設計士が中心となり、暮らしやすさも考えた「ちょっとカッコイイ」家を提案しています。